還暦・喜寿・米寿…「年祝い」について調べてみました
筆文字つとむのWEBサイトでは、還暦の贈り物に使える「お祝いメッセージボード」をいろいろ販売しています。
この還暦とか米寿などをまとめて「年祝い」と呼ぶそうで、意外にたくさんの種類があります。
「年祝い」にはどんな種類があってどういう意味なのか、ネットで調べたものを少しご紹介しますね。
「還暦」61歳
陰陽五行説で、十二支と十支の組み合わせが60年で一巡することから、元へ還るという意味。「古希」70歳
唐の詩人杜甫の「曲江の詩」の一節、「人生七十、古来稀なり」からつけられたもの。平均寿命の短かった昔、70歳まで生きるということは稀であった。
「喜寿」77歳
喜という字を草書体で書くと「 」となり、これが七十七歳に見えることに由来する。
「傘寿」80歳
「傘」の俗字「 」が八十と読めることに由来する。
「半寿」81歳
「半」という字を分解すると「八」「十」「一」と読めることに由来する。
「米寿」88歳
米という字を分解すると「八」「十」「八」になることに由来する。鳩は食べ物をついばんでもむせないことにあやかり、鳩の頭のついた鳩杖(はとのつえ)を贈る風習もある。
「卒寿」90歳
「卒」の俗字「卆」が九十と読めることに由来。「鳩寿」ともいわれる。これは「鳩」の字の中に「九」が含まれ、音も「キュウ」であることからといわれる。
「白寿」99歳
白の字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味。
「年祝」より
私は今まで還暦=60歳と思っていましたが、60年のサイクルが終わって次のサイクルが始まる年、という意味で61歳が還暦なんですね。
他のサイトでは、年祝に、七五三などの子どものお祝いも含めて説明しているものがありました。
きっと、昔の人たちが、子どもの成長をよろこび、親の長生きを願いながら、続けてきた風習なんでしょうね。